情報処理技術者 システム監査技術者試験が終わりました 疲れました。 ほんとうにこの試験は体力勝負だと思いますね。 午前1試験の免除がないと、丸1日手書きしている感じです。 で、結果ですが、 午前はなんとかギリギリで合格点の6割取れたかなぁと思います。 午後1は何となく、問題文からの引... 2020.10.18 情報処理技術者
情報処理技術者 システム監査技術者試験の学習備忘録 勉強したので、備忘録です。 実務で監査を担当している立場から、何としてもこの資格は合格したいと、そんな気持ちが高まってきました。 午前1 ITパスポートの用語を学習ドリルで流しました。 基本的な用語だけど、定義が曖昧になっていた... 2020.10.10 情報処理技術者
情報処理技術者 システム監査技術者試験に再々挑戦! かなり前に何度か不合格となり取得を断念したシステム監査技術者に再々挑戦します。 実務がプロジェクト管理メインであったこともあり、いつもプロマネの立場が抜けきらず、毎回論文で不合格となっていました。 しかし、今はシステム監査に近い仕事、第... 2020.10.04 情報処理技術者
TOEIC TOEIC600点はなかなか難しいことに気づき始めました・・ 3ヶ月で600点を目指すということで、頑張ってきました。 が、なかなか、リスニングもリーディングも点数が伸びません・・ 平日は仕事が忙しくあまり勉強できないこともありますが、、 スタサプの記録も、本日は5時間と頑張... 2020.09.05 TOEIC
TOEIC TOEIC日記 40代会社員が600点を3ヶ月で目指す方法(になるはず) 管理人です。 仕事をグローバルでやっているということもあり、リモートで外人と打ち合わせすることがあります。転職前はそういった仕事は外資コンサルにお任せでしたが、現職では自分がやらないといけません。 とはいえ、既に20年近く英語から遠ざか... 2020.08.22 TOEIC
情報処理安全確保支援士 情報処理安全確保支援士試験の位置づけが変わっている件について IPAサイトの試験制度の体系図を見ていて情報処理安全確保支援士試験の位置づけが変わっていることに気づきました。 【前】 【後】 IPAサイトより引用 大きな枠組みが国家試験と国家資格となり、国家試験の情報処理... 2019.06.24 情報処理安全確保支援士
中小企業診断士 中小企業診断士試験とITストラテジスト試験を同時に勉強するシナジー効果について 管理人です。 中小企業診断士試験の勉強をはじめましたが、試験日までまだ1年以上もあるためモティベーションを維持するのがけっこう大変です。 ということで、途中のマイルストーンとして情報処理技術者試験の1区分であるITストラテジスト試験をこ... 2019.06.23 中小企業診断士
情報処理安全確保支援士 平成31年度情報処理安全確保支援士試験の合格発表を受けて思ったこと 本日は平成31年度情報処理技術者・情報処理安全確保支援士試験の合格発表でした。 管理人は受験していませんが、当ブログのアクセス数が急増していたため気づきました。 情報処理安全確保支援士試験は問題が簡単だったという前評判をネットで見てたの... 2019.06.21 情報処理安全確保支援士
中小企業診断士 中小企業診断士を今さら受験して取得する理由を考えてみた 診断士の資格は「足の裏の米粒」とよく揶揄されるようです。 取らないと気持ち悪いが、取っても食えないという意味です。 行政書士や社会保険労務士のような独占業務がなく、資格名称を独占して使用できるだけだからです。 そんな話もあり、なぜ今さ... 2019.06.19 中小企業診断士
中小企業診断士 中小企業診断士の勉強 とりあえずTACの書籍を一周しました 少しづつですが、中小企業診断士の勉強を始めました。 とりあえず、全7科目をかるく流すため「みんなが欲しかった 診断士 はじめの一歩」を1周しました。 この本だけではまったく知識が足りませんが、全体を俯瞰するという意味で要点がまとまっ... 2019.06.17 中小企業診断士