おっさんです。
本日は早朝から奥さんと鈴鹿スカイラインへ行きました。
高速道路(名港中央ICから菰野IC)を利用すると、30~40分で鈴鹿スカイラインの入口に到着します。
料金は980円なので、下道を使うより時間や費用という面で高速道路を使う方がメリット大きいと思います。
いつもどおり鈴鹿スカイラインを走って、景色の良いポイントで写真を撮りました。
たまにGR86とかCopenなどが、少し攻めた走りをしています。
何度か走って、スムーズに走る方法がわかってきたので少しメモします。
- Sport+モードにしておくと、サスペンションとステアリングの動きがリニアに伝わってくる
- 速度のコントロールは、ATモードでブレーキとアクセルが基本、ただし、下りはMTモードでエンジンブレーキを併用する
- コーナーでは、ナビゲーション画面でRを事前に確認して確実に減速する
- 減速後、ブレーキを抜くタイミングでステアリングを操作し一気に荷重を移動させて向きを変える
- コーナーの途中では、できる限り後輪にトルクを掛けて車体を安定させる。
スカイラインはFRのバランスが良いので、前後輪の役割を意識して操作すると、ゆっくり走っていても面白いです。
不満を一つだけ言うと、2速と3速のギヤ比が離れすぎていて、変則時にギクシャクします。
低回転域でのトルクがあるので、鈴鹿スカイラインでは3速のみで走り切ることができますが。
そんなことを考えながら鈴鹿スカイラインを、滋賀の野洲川ダムまで走りました。
なお、始めての走行動画を奥さんに撮ってもらいました。
Youtubeで走行動画を良くみてますが、面白いことを話しながら楽しい動画を作るのって難しいですね。
コメント