管理人です。
新年明けましておめでとうございます。
定番ですが、昨年の振り返りと今年の抱負をブログに書いて、この1年も頑張りたいと思います。
昨年の元旦は何かと忙しく、書けませんでしたが、2年前の平成30年元旦は書いていました。
いつも思うことですが、目標をしっかり立てないと、いくら努力をしても、自分の目指すことが実現できません。
そのため、本日は昨年の振り返りと今年の抱負を書いておきたいと思います。
昨年の振り返り
平成30年元旦の記事を読み返すと、中小企業診断士の受験と、1年で50冊の読書をすると書いていました。
ということで、平成31年も含めて2年間の振り返りとなります。
中小企業診断士の受験
中小企業診断士の受験は断念しました。
Webセミナーに入会したり、書籍を買ったりしていましたが、2019年に転職することになったのが理由です。
新卒で入った会社でシステム開発とセキュリティ運用をメインに担当していましたが、とある会社でサイバーセキュリティを担当することになりました。
そんなこともあり、2019年は、今一度サイバーセキュリティの専門知識を深めることを優先しました。
中小企業診断士を目指すことは諦めていませんが、今必要なことは何かを考えた結果として、今は取り組まないことを決めました。
もう少し新しい会社の仕事が落ち着いたら再チャレンジしようと思います。
1年で50冊の読書
1年で50冊の読書は、電子書籍やオーディオブックを含めると、達成することができました。
読書というと紙の本を買って1冊を読み切ること、というやり方だけだと思っていましたが、そのやり方を変えました。
電子書籍はAmazonの読み放題サービスにより、多種多様な電子書籍を無料でたくさん買う。
そして、目次を読んで、興味のある部分だけを斜め読みする、さらに気になるようであれば、じっくりと読む。
紙の本を買うと、もったいなくて興味のない部分まで時間をかけて読んでしまい、結局、頭にも入らないということが多かったからです。
オーディオブックはAudiobookの聞き放題サービスです。
会社への通勤や自動車を運転している時間をムダにしないために始めました。
こちらも、Amazonの読み放題サービスと同様に、聞きたい本を選んで聞くというやり方です。
以外に耳から聞くと、本の内容がすんなり頭に入ってきます。
新年の抱負
新年の抱負としては、もう40才と年齢的なことを考えて、健康面についても書いておきたいと思います。
TOEICの受験
今回の転職で、やりたい仕事であるサイバーセキュリティに携わることができたのはセキュリティ資格の影響もあると思います。
もちろん、実務経験があっての話ではありますが、専門スキルという面では、国が認めるセキュリティの専門家というのは大きなアドバンテージだったと思います。
とはいえ、自分が転職することになるとは思ってもいませんでした。過去に何度か転職ネタの記事を書いてはいますが・・
転職の理由は、また別の機会に書こうかなと思いますが、長い人生、何があるかわからないものです。
そういった意味で、資格だけではありませんが、会社の業務だけではない何かしらの強みを身に付けておくことが大事だと思います。
前置きが長くなりましたが、次に身に付ける専門スキルとして、TOEIC750点を目指します。
これからの時代、英語でのコミュニケーション能力がどんな業界、業種においても必要になると考えるからです。
20年以上、英語を使ったことがないため、中学生レベルからのスタートとなりますが、TOEICでは社会人経験が強みになると聞いたので頑張ります。
まずは半年後にTOEIC600点、1年後にTOEIC750点です。
タバコの卒煙
前回のブログにも書きましたが、加熱式タバコを止めます。
禁煙ではなく卒煙と書いたのは、禁煙だと我慢するというイメージになるからです。
タバコは国が税金を搾り取り、年金を節約するための施策であること、その手先としてタバコ会社があり、矛盾満載の宣伝広告にて国民をだまし続けていること。
また、外国のタバコ会社は自国で販売を認められていない危険な加熱式タバコを日本で販売し、ある意味人体実験していること。
そんなことを知ると、禁煙ではなく、事実を知って賢く止めるという意味で卒煙としました。
とりあえず、1週間が山場ということなので、年始の休暇を使って乗り越えたいと思います。
コメント