このブログを始めてから3年以上経ちました。
IT資格の話題を中心に気が向いたら書くという感じでなので、あまりページビュー(PV)を気にすることはなかったです。
このPVですが、最初の頃は1ヶ月1000~3000PV程度でしたが、今では1ヶ月10000PVを超えるようになってきました。
<2018年の月毎のPV数>
インターネット上のブログ番付などを見ると、1ヶ月10000PVというのは1つの目標となる数字であることを知りました。
今回は、このブログの運営を振り返り思ったことなどを書きます。これからブログを始める方の参考になればと思います。
収益について
このブログでは、広告クリックによる報酬型のgoogleアドセンスと、商品紹介による成果報酬型のamazonアフィリエイトを利用しています。
結論から言うと収益は年額でブログ運営費+αという程度です。
具体的には、サーバレンタル費用、独自ドメイン更新費用および飲み会1回分程度です。
とはいえ、趣味で続けているブログということもあり、収益はあまり気にしていないので問題はないですが。
ただ、PV数に比べ収益が低いと思います。
その理由は、ブログの話題がIT資格ということもあり、アクセスする方のITリテラシーが高く、安易に広告をクリックしないからだと思います。
こんなことを書くと余計に収益が落ちますが・・・
これからブログを始める方で、収益を目的とする場合はブログの話題、すなわちタイトルやテーマをしっかり考えることをお勧めします。
良かったこと
ブログを書き続けることで「文章を書く力」が向上したと思います。
文章を書くためには、書き方を学ぶことや書く内容を深く知ることが必要だからです。
なんとなく知っているだけでは文章として書けず、知っているだけでは分かりやすい文章が書けないということです。
自分の文章が分かりやすいかは自分ではわかりませんが、google検索エンジンで上位に表示される記事の文章は分かりやすいといえます。
google検索エンジンの基本方針では、次のとおりユーザの利便性を考慮、かつ独自性や、価値、魅力あるサイトを上位に表示させるからです。
基本方針
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。
ここからは想像ですが、文章の構成や文法はもちろん、記事の滞在時間などからユーザが最後まで読んでいるかなどもチェックしていると思います。
悪かったこと
記事を書く時間を確保しなければならないということです。
平日は仕事、休日は家庭で忙しいため、なかなか記事を書く時間の確保できません。
通勤時間にスマホで書いたりするなど工夫していますが、そんな時間があるなら勉強や読書などをしたほうが良いかもしれません。
あと、記事のコメントやお問い合わせから否定的な意見をもらうことも多くありました。
個人のブログなので参考程度に読んでくださいと書いていますが、記事の内容について「納得できない」「理解できない」という話です。
色々な考え方があるのは当然なので、全然気にしないのですが、ブログ自体を中傷するような意見を見たときにはブログを閉鎖しようかと思いました。
あとがき
ということで、振り返って思ったことを書きました。
趣味として片手間でブログをするなら、収益については期待しない方が良いと思います。
世の中には、ブログで食べていくという情報商材や本などが売られていますが、やってみると儲けることの難しさを実感できるといえます。
とはいえ、良かったことに書いたとおり、良いことも多くあるためブログを始めることについてはお勧めします!
コメント