目 次
こんにちは、すいかです。
このブログを始めてから約2年が経ちました。1日に100~200程度の細々としたアクセスですが、しぶとく続けてます。とはいえ、最近はgoogleなどの検索結果に表示される記事も増えました。検索ワードによっては10位以内に表示されることもあります。
本日はタイトルのとおり、私がブログを続ける理由を考えてみました。なぜ、こんなことをブログするのかというと、ブログを続けるメリットがたくさんあるからです。私と同じ中年サラリーマンの方々の参考になればと思います。
単純に楽しい
平凡なサラリーマンであっても、それなりの年代になると、何か1つぐらいは自信のある知識や特技があると思います。私の場合は、プロジェクトマネジメントなどです。
この知識や特技をブログに記事として投稿することにより、その内容に興味がある人からアクセスがあります。自分の書いた記事を見てくれる人がいるだけで楽しいものです。私は、暇つぶしでも良いので役に立つ、または参考になればと考えてます。
アクセスは記事の本数や内容を充実させたり、SEO※1対策により増やせます。この結果は、アクセス解析ソフトを使うことで検索順位やアクセス数として確認できます。これもまた楽しいです。
※1 サーチエンジン最適化といいgoogle等の検索結果に上位表示させること
自分史を作れる
ブログは自分史になります。インターネットで「自分史」を検索すると、そのメリットについて書かれたサイトが多くヒットします。共通しているのは「人は意外に自分のことを知らないが、自分史を書くことで知ることができる」ということです。
私は、ブログに自分史として自分の知識や特技についての記事を書いています。しかし、ブログを始める前は、これらをあまり理解していなかったです。そういった意味でブログは、自分の知識や特技を再確認する「きっかけ」になりました。
さらに、自分を第3者に伝えるという際に、ブログの自分史は役立ちます。例えば、名刺で伝わるのは名前と連絡先程度ですが、ブログを伝えることにより、自分の知識や特技など、多くのことを知ってもらえます。
少し話が変わりますが、キャリアデザインという意味でも自分史は重要です。これからは、サラリーマンであっても、不測の事態に備え、仕事の経歴などをブランディングしていくことが求められると思います。これについては以下の本が参考になります。
自分のスキルアップになる
実はこれがブログを続ける最も大きなメリットです。
スキルアップとしては3つあります。1つ目は文章力の向上、2つ目は知識の定着、3つ目は情報発信力が身に付くということです。
文章力の向上
日常の生活では、自分の意見を文章のみで表現する機会はほとんどないです。一方、ブログは文章のみで伝える必要があるため、それなりの文章力が必要となります。
私の場合、過去の記事を見て、その悪文に反省することばかりです。構成が一貫していない、表現や内容が冗長、結論が書かれていないなどの論理的な問題や、意味もなく難しい表現、専門用語の説明がないなど、わかりにくい文章などです。
文章力を向上させるためには、たくさん書いて見直すことが大事です。この見直しにブログは有効です。なぜなら、アクセスしてくれる人とgoogleクローラー※2がブログの記事を評価してくれるからです。
※2 googleなどの検索結果に記事を登録してくれる機能
アクセスしてくれる人は、記事がわかりやすく面白いかという評価をしてくれます。SEO的に説明すると、直帰率※3や滞在時間、セッション当たりのページビュー数として確認できます。
※3 アクセスした1ページだけ見て他のサイトへ出ていく割合
一方、googleクローラーは記事の構成やキーワードの充実度などを評価してくれます。項番や段落がきちんと揃っているか、記事のタイトルと内容が整合しているか、内容が充実しているかなどです。SEO的に説明すると検索結果に上位表示されることで確認できます。
ブログのアクセス解析を行うことで、これらの評価をリアルに確認できます。この結果をフィードバックして記事を見直すことで、文章力を向上させることができます。
知識の定着
自分が知っているはずのことを、他人にわかるように説明できないことがあります。私はブログを始めて、この状況に何度も直面しました。伝えたいことがあるのに、記事として書けないということです。
なぜ書けないかを考えた結果、自分が知っていると勘違いしていることに気付きました。逆に言うと、ブログに書くことによって、自分が知らないことに気付けました。
そうすると、知らないことを調べるようになります。調べて記事に書くこと、すなわちインプットしてアウトプットすることで知識が定着します。ブログを書くことを通じて知識が定着し、物事を深く理解できるようになりました。
情報発信力が身に付く
サラリーマンだとあまり関係ないかも知れませんが、起業などを含め何かを始めようとする場合に情報発信力が必要となります。WebサービスやツールとWebライティングの知識です。
Webサービスやツールの知識は、一般的なITの知識だけでは意味がなく、実際にやってみないと身に付きません。例えば、作成ツールであるWordPress 1つとっても、インターネットで検索すると様々なノウハウ記事があります。ツールを利用するだけでも相当な知識が必要です。
Webライティングの知識は文章力に近いですが、SEO対策の視点で考えるとWeb記事に特有のポイントがあります。例えば、記事にキーワードを埋め込むため「それ」などの代名詞は使わないなどです。しかし、このポイントを多用すると冗長な文章になるためバランスが必要です。
こういった知識は一朝一夕では身に付きません。将来に情報発信力が必要だと思う方は早めにブログを始めた方が良いかもしれません。
あとがき
最後に、私が失敗したWebサービスやツールの選定について書いておきます。
情報発信のツールにはブログを使ってください。言いたいことをしっかり書けて、カテゴリやアーカイブなどで過去の記事が探しやすいからです。FaceBookやTwitterなどもありますが、長文が投稿しにくいことや、プッシュ型なので使いづらい面があります。さらに、タイムラインなので過去の投稿が忘れ去られがちです。
そして、長くブログを続ける意思が固いなら、利用するサービスにも注意すべきです。無料のものを避けることです。なぜなら、いつ停止するかわからない、かつ長期的にみるとSEOで不利なためです。また、初期投資がないと、アクセスがほぼない最初の3ヶ月を乗り越えることが精神的に難しいと思います。
ということで、独自ドメインを取得して、WordPressが利用できるレンタルサーバーを利用することを強くおすすめします。一生涯使える自分史のブランディングツールとなります。
独自ドメインの取得については、以下の記事を読んでください。
.comMasterの知識を実践!独自ドメインを取得してみた
コメント