本日、システム監査技術者試験の合格発表がありました。
残念ながら、私は「不合格」という結果に終わりました・・今回、論文が思いのほか書けたので期待していたのですが、本当に残念です。
これまでに何度か受験した情報処理技術者試験、振り返ると、なぜか期待しているときは不合格で、期待していないときは合格というケースが多いです。
過去の戦績は
- 第二種情報処理技術者2回目で合格☆ 学生だった・・
- 初級システムアドミニストレータ1回目で合格☆ 社会人スタート
- 基本情報技術者2回目で合格☆
- ソフトウェア開発技術者1回目で合格☆
- 情報セキュリティアドミニストレータ1回目で合格☆
- データベーススペシャリスト1回目で合格☆
- テクニカルエンジニア(システム管理)1回目不合格(未取得)
- プロジェクトマネージャ2回目で合格☆
- システムアーキテクト1回目不合格(未取得)
- システム監査技術者1回目不合格(未取得) ← 今回はここ
以外に1回目で合格していると、少し驚いています。
まったく期待せず合格したのが、情報セキュリティアドミニストレータでした。完全にダメだと思い、合格発表の日も忘れていたのですが、ある日、合格証書が自宅に届いており合格と知りました。
ここ最近は、システムアーキテクトとシステム監査技術者ともに不合格でした。どちらも、なぜか自信があったんですが。
しかし、よく考えると、私の意識に情報処理技術者試験は簡単という驕りがあり、あまり真面目に勉強していなかったことに気付きました。
次回は秋期、ITストラテジストを受験する予定ですが、心を入れ替えて頑張りたいと思います。
#以下の記事を不合格体験記として書きました。こちらも読んでください。
コメント